neosのメタデータからExifからワールドの名前
neosの写真って、インスペクターで見るとかなりのメタデータが入っていますよね。

これを見るとPhotoMetadataというところにLocationNameとしてHomeというワールド名があり、写真を撮った人やワールドにいた人たちも載っています。
それらをまとめると下記みたいになります。これはなんとかしてとっておきたいですよね。
{“locationName”:”Home”, “locationUrl”:”private”, “hostUserId”:”U-litalita”, “hostUserName”:”litalita”, “timeTaken”:”2023/06/04 11:50:35″, “takeUserId”:”U-litalita”, “takeUserName”:”litalita”, “neosVersion”:”2022.1.28.1335″, “takeUserName”:”litalita”, “presentUserIdArray”:[“U-litalita”], “presentUserNameArray”:[“litalita”], “version”:”1.0.0″}
すでにこれを、ここあさんが写真のExif情報に載せるmodを作って下さっています。素晴らしい!実際に上の情報はここあさんのmodを入れてExif情報に載っているものです。

そして、こんとさんがpowershellscriptで、このコメントに書かれている情報のワールドの名前を取り出すスクリプトを書いてくださっています。
このスクリプトを走らせると
Home
ラジオ体操 AM7:00〜 (Radio Exercise)
のように表示してくれます。以上です!
なんですが、私はそれなりに作業をしたので、それもまとめておきます。
具体的な作業
modのインストール
ここにあるInstallationのとおりにします。分からなければgoogle translateとか使えばいいと思いますが、そんなに引っかかるところはありませんでした。
コマンドライン引数の設定
modを動かすためには、-LoadAssembly Libraries\NeosModLoader.dll を起動時に与える必要があります。私は、Steamのところに書こうとしていました。

ところがうまく動きませんでした。つらつら考えるのに、私の環境ではVirtualDesktopから起動しているので、どうもSteamの起動オプションがうまく動いていないようです。
あむさんの記事があります。
それによれば、「メモ帳開いて以下を入力、拡張子を.batにしてテキトーな名前で保存。後はダブルクリックすればOK」「Modを使ってる人はこっち “C:\Program Files\Virtual Desktop Streamer\VirtualDesktop.Streamer.exe” “C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\NeosVR\Neos.exe” -LoadAssembly Libraries\NeosModLoader.dll -RiftTouch」です。
これで、起動logを確認するとちゃんとmodが読み込まれていました。
ここあさんのmodの追加
ここまでくれば、 SaveExif.dll をnml_modsフォルダにいれるだけでOKです。
こんとさんのpowershellscriptを動かす
最初の設定では、セキュリティが厳しくて動かせないので、「Set-ExecutionPolicy -ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope Process」を実行して、実行ポリシーの変更をしました。
まとめ
もう、neosはmodの時代なんですね! 私はずーっと素のneosを使ってきていてmodの世界には入っていなかったのですが、きっと素晴らしいことがたくさん起るのだろうと思います。楽しみです。

おまけ:powershellscriptを書いたこんとさん(カワイイ!)