この記事はNeos VR Advent Calendar 2022の初日の記事です。
2日目はChameleonO2さんの「ねおすらしいあどべんとかれんだあ」です。どんなneosらしさが見れるのか楽しみです。
はじめに
今年もアドベントカレンダーの季節が始まりました! 初日の枠はよっしーが担当します。
この記事では前半で「アドベントカレンダーって何?」という人向けにアドベントカレンダーの説明をして、後半では去年のneosのアドベントカレンダーでどんな記事が書かれてたのかを紹介します!
アドベントカレンダーって何?
Advent calendarというのは、元々は海外で12月に入ってから、クリスマスまでの日数を数えるために使われるカレンダーでした。多くはカレンダーの1日ごとに扉や箱が付いていて、それを開けると中にはお菓子やイラストなどが入っていてクリスマスまで楽しく待てるというもののようです。Google画像検索でアドベントカレンダーを調べると、クリスマスデザインの可愛らしいカレンダーがたくさん見つかりますね。

そのアドベントカレンダーになぞらえて、技術屋界隈で「毎日1つ記事を書いて公開しよう!」という企画になったのが、この記事も参加しているアドベントカレンダーです。初めの頃は技術解説のような記事が多かったですが、今では大学やサークル、コミュニティなどで1つのアドベントカレンダー企画をやるノンジャンルのものも増えてきました。技術知見を多くの人に公開したり、コミュニティを盛り上げたりと、この季節にはたくさんの記事が出てきて面白い文化になってます。
neos内からも記事を確認しやすいように、アドベントカレンダーアイテムもあります。各カレンダーの吹き出し部分をクリックすると、その日のカレンダー記事を開くことができます。neosらしくみんなで飾り付けもできるので、ぜひ自分のホームワールドなどに置いてみてください!
去年のお気に入り記事ピックアップ!
では、アドベントカレンダーにはどんな記事が投稿されているのでしょう?
去年のNeosVRアドベントカレンダーから、お気に入りの記事を紹介していきます!
- NeosVR #1 Advent Calendar 2021 https://adventar.org/calendars/6249
- Neos VR #2 Advent Calendar 2021 https://adventar.org/calendars/7246
日記・記録
ブログで一番書きやすいのは日記ですよね。去年も色んな人がneosを遊んで感じたことや思ったことなどの記事を公開していました。みんなの記事を読むと、他の人の遊び方を知れたり、その人がすごく楽しんでるんだなあと嬉しくなったりします。
自分がその時感じていたことの記録になったりもするので、よければ日記でアドベントカレンダーに参加してみませんか?
AkatsukiさんのNeos歴60日の初心者が感じたことはneosを初めてからの時系列で記録を付けています。Akatsukiさんは初めの頃に私も案内を手伝った方なので、とても楽しくneosを遊んでいる様子が見れて感慨深いです。また、初心者がneosに触れていく際の気持ちも読み取れそうなので、初心者案内を積極的にしている方も参考になるかもしれません。
銀鮭さんの今年のライテルさんでは、neosで生まれている謎文化「#今日のライテルさん」を記録に残しているようですね。毎日違ったライテルさんがTwitterに流れてくるんですが、一つの記事にまとめられてて解説(?)が入ってるのでわかりやすく(?)なっています。
マサユイさんの【VR】VR中にお茶では、お茶をこぼしてしまった悲しい経験談が書かれています。個人的に去年のアドベントカレンダー記事の中で一番のお気に入りです。みなさんもVR中は気をつけましょう。
紹介
neosには色んなコンテンツが溢れています。ワールドやアイテム、遊び方など、教えてもらえないと気づかないものがたくさんあります。
それらを紹介する記事をアドベントカレンダーに書いて、自分が面白いと思ってるものを他の人にも経験してもらってみませんか?
e1ght3さんの[NeosVR]今すぐ遊べるneos内ゲームの世界ではいろいろなゲームワールドの紹介がされています。ぼくも気に入ってるゲームも紹介されていますし、まだ遊んだことないゲームも紹介されています。気になるワールドに遊びにいってみてはいかがでしょうか?
いもっちさんのNeosVR Headless Client用の管理アプリを作っている話では、いもっちさんが作られてるヘッドレス管理用アプリでどういう課題が解決できるかや使い方などの紹介がされています。ヘッドレスタテラレルヒト(ヘッドレス管理者)だけど管理がめんどくさいという人にはオススメのもの担ってると思います(私はヘッドレスタテラレルヒトじゃないので実際のところはよく知りません)。
技術解説
技術屋界隈で流行っていたように、技術解説やノウハウ記事も多数あります。今までやり方がよくわからなかったことや、方法論が確立していたけれどまとまった知見が無かった情報などが記事として書かれるので、界隈の技術力がこの時季を堺に上がりますし、将来neosを始めた初心者さんがノウハウを調べやすくなります。みなさんも自分の知ってるテクニックを公開して誰かの助けになってみませんか?
Aetorizさんの言われないと気づかないLogiXノード達では、LogiXチョットワカル人でも知らなかった!となるようなLogiXノードの紹介や、使い方の説明があります。私もLogiXをよく使っていますが、知らないノードの使い方があって新鮮でした。
手前味噌になりますが私よっしーのNeosVR内でのアバター着せ替え手順では、neos内のみでアバターに専用服を着せる方法を解説してます。インスペクターの使い方が分かれば誰でもできるように書いたつもりなので、着せ替えしたい方はぜひ一読してみてください。この記事を読んで着せ替え方法を知った方も何人か話を聞いたので、記事を書いてよかったです。
イベント
私が他のアドベントカレンダーを見ていてこういう形式のものは見たことがありませんでしたが、去年はイベントを開いた方がいました! もちろん今年も誰かやってみてもいいと思います。VRSNSだからこそできるアドベントカレンダーの形ですね。
メタバースなにもしない人さんがNeosVRなにもしない集会を開いていました。私も参加し、数人で30分間「なにもしない」をしました。「なにもしない」を実際にやってみるとけっこう大変だったので、新鮮な経験でした。
ワールド公開
さらにVRSNSらしい(?)アドベントカレンダーとして、ワールドを公開された方もいました!
GAWAWAさんはクリスマス(路地裏)ワールドを公開してました。冬を感じれる路地裏らしい路地裏になってて、すごくいい雰囲気の感じられるワールドでした! 今からでも見に行けるので、興味が湧いた方はぜひ見に行ってください。
終わりに
上記で紹介した他にも、素敵な記事がたくさん公開されていました。この記事では便宜上日記・記録/紹介/技術解説/イベント/ワールド公開の5つに分類して紹介しましたが、この区切りに囚われず、好きに記事を書いたりイベントを開いたりワールドを公開してもいいと思います! neosにまつわる記事がもっと増えてほしいので、みなさんもぜひアドベントカレンダーに参加してみてください!
- Neos VR Advent Calendar 2022: https://adventar.org/calendars/7623
- NeosVR(その2) Advent Calendar 2022: https://adventar.org/calendars/7624